53地理学第1課題

閲覧数1,294
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ①フンボルト以降の地理学の発達史を述べ、②『人生地理学』に書かれている「従来の記載的地理学の弊害」、「科学研究法発達の経路」、「地理学研究法の進歩」について説明しなさい(この科目の教科書を用いること)。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ①フンボルト以降の地理学の発達史を述べ、②『人生地理学』に書かれている「従来の記載的地理学の弊害」、「科学研究法発達の経路」、「地理学研究法の進歩」について説明しなさい(この科目の教科書を用いること)。
    フンボルト以降の地理学発達史で主なものとして、リッターはフンボルトより書斎的思考探求の学者で、地人相関理論定率に専念した。ベルリン大学地理学担当教授に就任し、大学で初めて地理学を専門家として講義した。自然環境と人間活動の関係を地域間の比較により検討し、地理的違いが歴史の違いを生むことを考察した。ペシェルは地理学の対象から人的要素を排し、地表形態のみ扱ったドイツ近代・自然地理学、特に地形学の基礎を作ったドイツの地理学者である。ライプチヒ大学地理学教授だったが、若くして病没した。
    ルクリュはフランスの地理学者で、ベルリン大学でリッターの地理学講義を聴講した。イギリスやアメリカにも渡り、フランス帰国後はパリで地理学者、ジャーナリストとして生きたが、パリコミューン活動参加で逮捕投獄、スイスに追放されたが鉄道路線図でフランス全土をカバーするに至った。リヒトホーフェンはドイツの地理学者でボン大学や...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。