Z1312 教科教育法英語1 第1設題

閲覧数1,594
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信課題です。テキストを詳細にまとめております。評価はAがつきました。科目最終試験にもご利用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    Z1312 教科教育法英語1 第1設題
    音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい。
    ・ヴィルヘルム・フィエートル
     著書である『言語教授改善論』のなかで、外国語の習得は翻訳によらず、自国語で考えず、該当外国語の発音・連語・講文の模倣によるべきであり、会話によって習得すべきと説いた。また、英語教師は音声学の知識も有する必要があると述べている。
    ・ポール・パーシー
     1901年、フランスの学校において外国語教育に直接教授法を用い、特に発音の教授に音声学的教授法(Phonetic Method)を採用し、音声学についても生理学的図解を用いての説明を徹底したことで知られている。この方法はヨーロッパ地域で評価されている。
    ・オットー・イェルペルセン
     デンマークの英文法を専門とする言語学者であり、現代語教授法についての著書のなかで、発音記号の重要性に対する見解を述べた。また、文法に関しては、あまり教え込まず、生徒自身の気づきを期待すべきと考えている。
    ・チャールズ・フリーズ
     「オーラル・アプローチ」を開発したことで...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。