生体画像診断法について

閲覧数1,744
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    生体画像診断法 
    (1)一般レントゲン撮影
       簡単な原理・・X線診断のほとんどはX線フィルムで行われ、このX線フィルム上の画像の濃淡は、人体を透過してきたX線の量の差でできている。X線の透過しやすい順としては、空気、脂肪、水(肝臓や腎臓などの実質臓器)、骨や金属となり、よく透過するものは黒く、透過しないものは白く描出される。また、造影剤を使わずに撮影する検査を一般撮影といい、造影剤を使用しないので、検査前の断食や前処理の必要はない。
    適応症例・・・肺結核や肺がんの発見に貢献。骨折など骨の異常を調べるときにも使われる。
       効用と限界・・軟部組織と密度差の少ない胃や腸のような消化管や血管の診断は一般撮影では難しく、この場合、造影剤を用いた造影撮影となる。
       侵襲の度合い・・放射線被爆が多少考えられる。
    (2)CT(computed tomography:コンピューター断層撮影)
       簡単な原理・・X線管球を患者の周りに180度または360度照射しながら回転させ、管球と反対側に設置された検出器でX線を検出し、コンピューターを用いてこの情報を計算し、人体の横断像を作成する。普通の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。