教育心理学Ⅱ(1分冊)賞と罰

閲覧数2,162
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    玉川大学の通信レポート【A判定】
    全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。

    ―教員コメントー
     人間が生まれながらに持っている知的好奇心をどう育てていくかということが大きな課題ですね。その時期にふさわしい課題意識を持って、生活を送りたいものです。内容的には、これで結構です。今後も、この問題について、実際を通して考えてください。

    ―内容―
     賞と罰による教育方法の効用と限界について論じていく。そのさいに、実例を挙げつつ「動機づけ」にも触れていく。
    一般的に子どもを望ましい方向へと発達させていくには、賞罰が有効的な教育方法だと考えられる傾向にある。というのも、教育する側もそのように賞罰を与えられて教育されてきたという経験などからそのように考えると思われる。実際、子供には時間厳守や集団秩序の維持、社会生活に必要な交通規則や危険予知・回避の訓練などに賞罰は非常に有効的に発揮するものである。このように、社会的にも子どもが生活していく上で必要な行動を効率的に「訓練」する場合には賞罰は有効的なのである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「賞と罰」

     賞と罰による教育方法の効用と限界について論じていく。そのさいに、実例を挙げつつ「動機づけ」にも触れていく。

    一般的に子どもを望ましい方向へと発達させていくには、賞罰が有効的な教育方法だと考えられる傾向にある。というのも、教育する側もそのように賞罰を与えられて教育されてきたという経験などからそのように考えると思われる。実際、子供には時間厳守や集団秩序の維持、社会生活に必要な交通規則や危険予知・回避の訓練などに賞罰は非常に有効的に発揮するものである。このように、社会的にも子どもが生活していく上で必要な行動を効率的に「訓練」する場合には賞罰は有効的なのである。

    賞罰が用いられる時の基本的な条件をあげるとこのようになる。まずは、賞罰を与える側と与えられる側との間に上下関係が存在している。そして、他人からの行動のコントロールであること。さらに、罰の場合は、否定的評価のことばが用いられることが多いのである。

    このように、罰の場合は子供を恐縮させ、恐怖心などから従わせることとなり、長期的には自主性・自律性の乏しい子どもを育てることになりかねない。または、権力や腕力を用いて他者を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。