社会保障論1【科目修了試験①~⑥】

閲覧数2,626
ダウンロード数17
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

科目修了試験は、設題のポイントをふまえ参考文献も活用しながら、どの番号も1000~1200字前後でまとめております。※AorB+評価をいただいております。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1.社会保障の機能について
社会保障が果たしている機能をいくつか挙げ説明する
社会保障制度は、病気や負傷、介護、失業や稼得能力がなくなった高齢期、不測の事態による傷害など、生活の安定を損なう様々な事態に対して、生活の安定を図り、安心をもたらすセーフティネットの役割がある。社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生からなり、人々の生活を生涯にわたって支えるものである。
 社会保険は、国民が病気、けが、出産、死亡、老齢、障害、失業など生活の困難をもたらすいろいろな事故に遭遇した場合に一定の給付を行い、その生活の安定を図ることを目的とした強制加入の保険制度である。具体的には、病気やけがをした場合にだれもが安心して医療にかかることのできる医療保険、老齢・障害・死亡等に伴う稼働所得の減少を補填し、高齢者、障碍者及び遺族の生活の所得面から保障する年金制度、加齢に伴い要介護状態となった者を社会全体で支える介護保険、労働者が失業をしたときに、一定の期間、給付を受けることにより生活の保障がなされるほか、再就職に向けての支援を得ることができる雇用保険、業務災害や通勤災害を被った労働者やその遺族の生活...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。