【2015】【明星大学】肢体不自由者の心理・生理・病理レポート1(PL2030)

閲覧数4,674
ダウンロード数23
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    合格レポートです。課題レポート作成資料や試験対策として、参考になれば幸いです。講評等はレポート本文に記載しています。

    【課題】
    1.肢体不自由者の障害特性を理解し、心理・生理・病理の基本を理解した上で、実際の指導の方法について要点をまとめよ。
    2.肢体不自由者の事例を取り上げ、個別の教育支援計画を考慮した上で、個別の指導目標を考慮した指導案を作成せよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    肢体不自由者の心理・生理・病理 レポート1
    1.肢体不自由者の指導の方法について、脳性まひ児童生徒を中心に要点をまとめる。

     肢体不自由とは四肢体幹の運動機能障害であり、肢体不自由児童生徒の一般的な学習特性として①生活経験の不足と学習レディネス、②運動・動作の制限と姿勢づくり、③表現・表出の困難によって生じる課題、④感覚・知覚の課題、⑤呼吸機能の障害、摂食機能の障害、体温調節中枢の働きの障害、があげられる。

    例えば脳性まひ児は脳損傷による運動障害を有しており、健康・体力の障害(学習意欲の減退、学業の遅れ等)、知的障害、てんかん(学習活動の中断等) 、言語障害(

    言葉の発達の遅れ、構音障害等) 、視覚障害(眼球運動の障害、首の不安定さによる静止の異常等) 、知覚-運動障害(目と手の協応動作の困難、空間認知の困難等)など様々な障害を随伴する場合が多い。上肢障害がある場合、文字を書くことや手指を使った作業が難しく、滑り止めマットやパソコン、トーキングエイドの活用、作業法や手順の工夫、道具の改良等が必要となる。下肢障害の場合は活動場所が制約され、移動運動、跳躍運動などの制限がある。生活と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。