「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」
現在、我が国には「お受験」と呼ばれる社会現象がある。私立中学校に入学させる為に、塾に通わせて親が子供に勉強を強いる教育方針である。平成11年に滝田洋二郎監督の同名の映画が上映されたり、テレビ・新聞で取り上げられたりして、当の子供より親の方が白熱している様を思い浮かばせるその言葉は、既にお馴染みのものになっている。先に挙げた映画は努力をすれば報われる、と言う内容で、受験に関しては然程触れてはいないが、その現象は今では多くの家庭で起こっている様である。実際、知人の家庭でも同様の教育をしていると聞いた。同級生が外で遊んでいるのを横目に、私立中学校受験に合格する為に子供に勉強を強いる。私立中学校に合格したら、勿論その先は私立高校、そして一流大学受験となるのだろう。中には幼稚園の内から私立小学校受験を目指して勉強を強いる家庭も少なくない様だ。「お受験」にまつわる全ての大騒動は一流大学に合格する為のものなのだ。大学入試こそが我が国の教育の中心であり、大学卒業後の進路、つまり社会的地位をほぼ決定するものなのである。
大学卒業後に初めて就職する職場は、人生において非常に重要な地位を示すのである。何故なら恵まれた仕事場に就いた場合、年功序列の給与体制の下、安定した収入が約束され、その状態で定年まで勤められると考えているからである。恵まれた職場に就くには少しでも有名な一流大学を卒業している必要があるのだ。何故なら企業側も入社試験の際、どの程度の大学を卒業しているかで採用を検討するからである。よって、少しでも輝かしい未来の為なら、一年や二年浪人する事位何の問題も無いのである。一流大学受験に成功する事に命を掛けていると言っても過言ではないのである。
大学受験こそが全てのゴール。合格さえしてしまえば、今までの努力を必要とせず、四年後に卒業出来るのだ。
日本の大学は、入るのは難しいが卒業するのは簡単だ、とよく聞く。逆にアメリカは、入学は誰でも出来るが、卒業が難しい様だ。何がその様に違うのか。
我が国の初等教育では、暗記する事を第一と考える傾向がある。九九、歴史、化学式等の暗記をしているか否かのテスト結果が成績を左右する。勿論どの科目も、基本として最低限知り得ておかなけば先へ進めない事があるのは事実ではあるが、その暗記力があるかないか、それがそのまま評価されるのである。勿論その後には応用した勉強が続くのだが、そこまでの距離が長く、やはり暗記こそが勉強の全てだと子供ながらに学んでしまうのではないかと考える。初等教育で暗記の比重が多いと思い込んで勉強をして行くので、その先の学習も暗記をする姿勢で学んで行くのではないかと考える。
実際、高校・大学の入試勉強に用いられる参考書・問題集も「試験に必ず出る!」等と太字や色付きの字で記載され、暗記を強いるものが多い印象があり、試験自体もやはり暗記していれば、合格、又はある程度の点数を取れるものが多いのではないかと考える。単語帳をペラペラめくり、そして自分の学力を確認するのである。カチっと決められた答えにどれだけ近づいた答えを出せるか、それが採点の基準なのである。教師が黒板に板書しては、「これを覚えなさい」という一方通行方の授業で学習をして行くのである。採点する側が驚いてしまう様な解答は必要なく、逆にその様な問題の出し方はしないのではないだろうか。
それでは、アメリカの教育とはどの様なものなのだろうか。「読む」「書く」「聞く」「考える」「表現する」を重視したものだと考える。こ
「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」
現在、我が国には「お受験」と呼ばれる社会現象がある。私立中学校に入学させる為に、塾に通わせて親が子供に勉強を強いる教育方針である。平成11年に滝田洋二郎監督の同名の映画が上映されたり、テレビ・新聞で取り上げられたりして、当の子供より親の方が白熱している様を思い浮かばせるその言葉は、既にお馴染みのものになっている。先に挙げた映画は努力をすれば報われる、と言う内容で、受験に関しては然程触れてはいないが、その現象は今では多くの家庭で起こっている様である。実際、知人の家庭でも同様の教育をしていると聞いた。同級生が外で遊んでいるのを横目に、私立中学校受験に合格する為に子供に勉強を強いる。私立中学校に合格したら、勿論その先は私立高校、そして一流大学受験となるのだろう。中には幼稚園の内から私立小学校受験を目指して勉強を強いる家庭も少なくない様だ。「お受験」にまつわる全ての大騒動は一流大学に合格する為のものなのだ。大学入試こそが我が国の教育の中心であり、大学卒業後の進路、つまり社会的地位をほぼ決定するものなのである。
大学卒業後に初め...