わが国のおける健康観の変遷について述べよ。

閲覧数15,073
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     わが国のおける健康観の変遷について述べよ。
    <はじめに>
     現在わが国は、昔と比べてとても豊かで、贅沢になってきた。特に食生活である。昔の人達は、食べ物には貧しく、あるものはすべて食べてきた。しかし、今の日本では、好き嫌いは激しく、食べ物を粗末にしている人が多い。食べ物のことを考えると、人間が生きていくのに大事なものだと思った。食べ物が食べられて長生きできることは、健康に繋がっていく。そう思って、私は健康について考えてみたいと思った。『健康とは何か』と、何人かの人達に聞いてみた。結果は、「幸せを感じること」・「病気をしないこと」・「
    生きがいを感じること」などが上げられた。私も上記に記載されてあるように、健康とは幸せを感じることだと思う。
     健康に対する考え方は、人それぞれ違う。でも、共通して言えることは、マイナス思考でなく、プラス思考に考えていることである。健康のことを考えていると、昔の健康はどのようなものか、知りたくなってきた。なので、これから健康に関して、昔から現在までの歴史を書いていきたいと思う。
    <歴史>
     健康のことに関して、鎌倉初期(1212年)
    鴨長明の『方丈記』に一部書かれている。しかし、初めて健康だけを書かれている本を出したのは、貝原益軒(1630~1714)の『養生訓』である。貝原益軒は、江戸前期の儒学者
    ・教育家・本草学者。本名は篤信で筑前福岡藩士。松永尺五・木下順庵・山崎闇斎を師とし、朱子学を奉じた人である。
     『養生訓』は、方丈記もすべてひっくるめて書いてある。『益軒十訓』の一。養生の法を和漢の事跡を引用して通俗的に述べたものである。養生とは、生命を養うこと・健康の増進をはかること・衛生を守ることである。『養生訓』は、貝原益軒の日常生活をめぐった詳細が書いてある。内容としては、人のからだ・人の命・呼吸の法・元気の保存など、項目ごとに細かく書かれている。
     養生訓が全盛をきわめていたころへ、1853年にペリーが浦賀に入港。当時、大流行の風邪も<アメリカ風>と呼ばれていた。ペリーが来航してから十五年の間、戦争などたくさんの人が亡くなっていた。
     明治二十二年に、大日本帝国憲法ができ、翌二十三年には第一回総選挙、教育勅語、第一回通常国会召集となった。その中で、教育勅語の内容が、<まるで朱子学そっくり>だとか<貝原益軒の養生訓に実によく似たところがある>など戦争が終わってから言われるようになった。
     18世紀後半から江戸時代の終わりにかけて、日本に西洋医学が積極的に移入してきたころに、「健康」という言葉も一緒に入ってきた。健康という語を最も早くから使い始めた人物として、2人あげることができる。1人は、 
    天保7年(1836)頃に『漢洋内景説』を書いた高野長英。もう1人は、同じ頃未公刊の『
    遠西原秒病約論』を書いた緒方洪庵。この2人は、健康を作った人物である。
     1862年(文久2年)徳川幕府の洋書調所から堀達之助編集による「英和対訳袖珍辞書」が発行され、この中に初めて「health」にあてた訳語として「健康」が見られる。その四年後の1866年(慶応2年)、福沢諭吉の「西洋事情初論」の4編に、「健康」という語が載っている。ところが、福沢はこの本を出す前に、1860年に「華英語通語」という英語の辞書を書いており、「health」を「精神」と訳してあった。つまり、healthの外来語は、最初に福沢諭吉によって「精神」と訳され、2年後の18
    62年に堀達之助は「健康」に訳し、4年後の
    1866年になると福沢諭吉もまた「健康」と訳して

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     わが国のおける健康観の変遷について述べよ。
    <はじめに>
     現在わが国は、昔と比べてとても豊かで、贅沢になってきた。特に食生活である。昔の人達は、食べ物には貧しく、あるものはすべて食べてきた。しかし、今の日本では、好き嫌いは激しく、食べ物を粗末にしている人が多い。食べ物のことを考えると、人間が生きていくのに大事なものだと思った。食べ物が食べられて長生きできることは、健康に繋がっていく。そう思って、私は健康について考えてみたいと思った。『健康とは何か』と、何人かの人達に聞いてみた。結果は、「幸せを感じること」・「病気をしないこと」・「
    生きがいを感じること」などが上げられた。私も上記に記載されてあるように、健康とは幸せを感じることだと思う。
     健康に対する考え方は、人それぞれ違う。でも、共通して言えることは、マイナス思考でなく、プラス思考に考えていることである。健康のことを考えていると、昔の健康はどのようなものか、知りたくなってきた。なので、これから健康に関して、昔から現在までの歴史を書いていきたいと思う。
    <歴史>
     健康のことに関して、鎌倉初期(1212年)
    鴨長明の『方丈記』に一...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。