日大通信 経済原論 分冊2

閲覧数2,303
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    ご利用は自己責任でお願い致します。
    添付図は巻末に参考資料として添付しました。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    記号の定義は別紙のとおりである。
    IS=LM分析において、IS曲線は財市場の均衡、LM曲線は貨幣市場の均衡をそれぞれ成立させる国民所得Yと利子率iが描く曲線である。
    財市場の均衡とは、財市場における総需要(C+I)と総供給Yが一致することを言う(Y=C+I)。貯蓄SはY-Cであるから、財市場が均衡のときI=Sとなる。利子率iが低下すると、利子率に弾力的な投資Iが増加し、財市場に超過需要が生じる。財市場の均衡には、I=Sより、投資Iと等しい貯蓄Sの増加が必要であり、よって国民所得Yが均衡国民所得水準まで増加する。
    対して、貨幣市場の均衡とは、実質マネーサプライM/Pと貨幣需要量Lが一致することを言う(M/P=L)。貨幣需要量Lは国民所得Yに対して増加関数、利子率iに対して減少関数であり、L=L(Y,i)で表される。よって、均衡条件M/P=L はM/P=L(Y,i) となり、国民所得Yが増加すると、利子率iも上昇し、貨幣供給量M/Pと一致する。
    これらより、縦軸に利子率i、横軸に国民所得Yを取るとき、IS曲線は一般的に右下がりの曲線となり、LM曲線は一般的に右上がりの曲線となる。ただし、流...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。