溶液の調整(測容器の取り扱いと誤差)

閲覧数4,275
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    生活環境化学分野で用いられる化学実験の基本操作の1つとして、溶液の調整・希釈の方法を習得する。また、ピペット・メスシリンダ・メスフラスコといった測容器の精度や実験誤差を、吸光度・導電率により比較し、理解する。

    吸光光度法[(visible) absorption spectrophotometry]…光の吸収を利用する分析法の1種。呈色化合物の溶液に可視部の光(約350nm〜800nm)を当て、生じた光の吸収を測って定量を行う。測定に用いる装置(この実験では分光光度計)は光源部、波長選択部、試料部、測光部、指示記録部から構成される。光源から出た光は、波長選択部で波長の狭い光に分けられ、ガラス製で長さ1〜10cmの吸収セルに入れた溶液を通り、測光部でその変化が検出され、増幅されてメーターなどに指示される。この時、入射光の強さ:Io、透過光の強さ:I、吸収セルの長さ:L、呈色化合物の濃度:cとすれば、    -log(I/Io)=kLc
    の関係が成り立つ。これを、ランベルト-ベールの法則(Lambert-Beer’s law)とよび、光の吸収を利用する分析法に共通な法則である。この式で、(I/Io)×100を透過率(T%)、-log(I/Io)を吸光度(A)という。比例定数kは吸光定数という。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.実験題目  溶液の調整(測容器の取り扱いと誤差)
      日付  2001.10.12 (気温20℃)  硫酸ナトリウム水溶液
           10.19 (気温18℃)  酸性染料OrangeⅡ水溶液
      
      
    2.目的
       生活環境化学分野で用いられる化学実験の基本操作の1つとして、溶液の調整・希釈の方法を習得する。また、ピペット・メスシリンダ・メスフラスコといった測容器の精度や実験誤差を、吸光度・導電率により比較し、理解する。
      吸光光度法[(visible) absorption spectrophotometry]…光の吸収を利用する分析法の1種。呈色化合物の溶液に可視部の光(約350nm~800nm)を当て、生じた光の吸収を測って定量を行う。測定に用いる装置(この実験では分光光度計)は光源部、波長選択部、試料部、測光部、指示記録部から構成される。光源から出た光は、波長選択部で波長の狭い光に分けられ、ガラス製で長さ1~10cmの吸収セルに入れた溶液を通り、測光部でその変化が検出され、増幅されてメーターなどに指示される。この時、入射光の強さ:Io、透過光の強さ:I、吸収セル...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。