社会科・公民科教育法Ⅱ分冊1(科目コード0960)教材全体を精読し、次の中から1問を選択し番号に必ず印を付けて答えなさい

閲覧数2,678
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日大通信、社会科・公民科教育法Ⅱ分冊1(科目コード0960)の合格レポートです。参考資料としてお使いください(丸写しはご遠慮願います)。

    課題内容
     「政治・経済」の教育内容に深く関連すると思われる最近の出来事や事件を1つ取り上げて、そこに横たわる問題を教材の記述を引用しながら論じなさい。

    参考資料 日大社会科公民科教育法教科書

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    公民科教育は現実の政治経済と密接にかかわっており、教科書的な指導内容が、実際の政治経済ではどのように運用されているかを生徒に示すことが重要であると考える。

    そこで、政治経済分野に関わる直近の課題として、いわゆるアベノミクスがある。

     安倍政権は「三本の矢」として金融政策、財政政策、経済成長戦略を位置づけている。このうち、財政政策と経済成長戦略は政府の担当であるが、金融政策は日銀(中央銀行)の担当である。この中で、目に見えた政策を打出し実行しているのは日銀の金融政策だろう。この日銀の金融政策について基本的な方法と、2013年4月からの量的・質的金融緩和の功罪を考えていく。

     日銀の金融政策はマネーサプライを増減させることで金融緩和(金融引き締め)を実施する。その方法を教材から引用すると以下の3つである。(「」が教材引用部分)

    「公定歩合政策

     市中銀行から借り入れをする際の金利が公定歩合であり、中央銀行はこれを上下させることにより、マネーサプライを減少(増加)させる。

    預金準備率操作

     市中銀行は預金の一定割合(預金準備率)を準備金として中央銀行に預け入れることを義務付けら...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。