教育の方法・技術論分冊1(科目コード0926)よい授業を作るとはどういうことか

閲覧数3,104
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日大通信、教育の方法・技術論分冊1(科目コード0926)の合格レポートです。参考資料としてお使いください(丸写しはご遠慮願います)。

    課題内容 「よい授業」を作るとはどういうことか、教育方法学上の多くの観点から考え、論述しなさい。

     参考資料 日大職業指導教科..

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「よい授業」とは、時代ごとに求められる授業が達成すべき教育目標を教師が生徒に教授し、生徒が能動的に学習できるようにすることで、教える側と学ぶ側がそれぞれ教育目標を達成していくものだと考える。従って教師は「よい授業」を作るためには、様々な教授理論の長所・短所を理解し、教育方法学を構成する様々な要素を考慮に入れながら、状況に応じて授業計画を立てる必要がある。以下、「よい授業」を作るために必要な事項を「歴史」、「カリキュラム」、「授業形態と集団の編成・指導」、「技術」という4つの項目に分けて述べていく。
     「歴史」について、教育方法学の始まりは、すべての民衆に教育を受けさせることを唱え、近代学校制度の礎を作ったコメニウスに遡る。その後、子供の自然な発達に応じて教育課題を設けるべきと説いたルソー、その思想を継承し、教育は生徒が「直感」を「概念化」するためになされると考えたペスタロッチへとつながっていく。19世紀に入るとヘルバルトが、直感から感性的知識を超えて、科学的知識へと高める方法について、教授段階説によって説明した。20世紀に入ると新教育運動が始まり、学習法に視点を置いたデューイの経験から...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。