佛教大学 教育社会学 科目最終試験対策(6題) 2018

閲覧数4,040
ダウンロード数77
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    2018年の問題に対応しております。

    教育社会学の科目最終試験の対策のために作りました。

    内容はテキストの該当する部分をまとめたものとなっております。余計な言葉が入っておらず、試験に必要な部分のみがまとまった「コンパクトな教科書」のようなものなので非常に使い勝手が良いです。

    また、私自身、少しでも負担を減らすために、毎回覚えやすい量かつ試験用紙の表が埋まるくらいの量で作ることを心がけています。また、毎回少しでも楽をするために、その科目の試験問題の中に似た問題がある場合、できるだけ同じ文章を共通して使い、覚えなければならない量を減らすようにしています。

    試験合格のために、時間をかけて丁寧に作りました。資料の質には自信がありますので、効率よく試験勉強をしたいという方におすすめです。

    皆様の試験勉強のお役に立てれば幸いです。

    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    試験内容(6題)。こちらの6題は900~1200文字の範囲内で作っております。
    ・国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないのか説明せよ。
    ・日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ。
    ・いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。
    ・いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ。
    ・学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ。
    ・イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ。

    テキスト 原清治ほか編2008『教育の比較社会学〔増補版〕』学文社

    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    他にも佛大の科目最終試験の対策資料をいくつか載せています。すべて、テキストを「少しでも覚えやすく」、「少しでもわかりやすく」、「どこでも手軽に勉強しやすく」との思いで自分用に作ったものですが、合格後は使うこともないため、なんだかもったいないなという思いと、せっかく作ったのだから利用してもらえればという思いから掲載させていただいております。よかったら使っていただけると嬉しいです。

    ちなみに、私自身、ほとんど毎回自分で試験対策を作り、それに何回も目を通して試験に臨んでいるのですが、今まで試験で落ちたことはなく、試験対策をすべて暗記し、それをそのまま書いたときには、何回か100点をとることもできました。勉強時間を十分に取れないこともよくあるのですが、教科書と異なりすべてに目を通せる分量なので、とりあえず何回か目を通し、試験のときにはなんとなく覚えているところを書き、そこに自分の考えなどを足して試験用紙の表をすべて埋めることを心がけています。時間がない方はぜひ参考にしてみてくださいね。

    タグ

    S0106

    代表キーワード

    佛教大学教育社会学S0106

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないのか説明せよ。
     一国の教育制度がどの程度自前で運営されているかの指標として、①誰が学校を設置し、②どのような授業言語を使い、③どこの国の教員が教え、④誰が教科書とカリキュラムを開発しているか、といった点があげられる。これらの指標において、日本の教育制度は国際的に自給・完結性が高く、これまで日本人にとって幼稚園から大学院に至るまですべての教育を日本で日本人教員により日本語で受けることは、ごく普通のことと考えられてきた。しかし、経済を中心とした人的な国際移動の増加に伴い、また海外の教育機会の多様性によって、国境を越えた教育流動(留学、海外子女など)が次第に高まりを見せる今日、その完結性は必ずしも日本の教育の常識、そして利益とはいえなくなってきている。
     そこで問題となるのが国境を越えた教育の接続性であり、教育内容、単位・学位の互換性である。国際化する社会に対応した教育について考える上で、これらは重要な課題である。
    国境を越えて移動する子どもたちにとって、前の国で受けた教育が、次に移動する国...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。