S0536人権(同和)教育

閲覧数1,230
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2014年課題適用になります。同和教育は、レポートも科目最終試験も判定が厳しい科目なので、是非参考にしていただければと思います。ちなみにB判定で合格しました。
    参考資料 同和教育実践:新たな人権教育の創造(後藤直ほか)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。
    戦後の同和教育について述べていく。まず、1947年に「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」を三大原則とした日本国憲法が施工され、被差別部落の人々が差別されないという理念を明文化した。これは戦前、家柄・家格・血筋などを重視した人間関係の取り結び方は温存されたままであったことを考えると、戦後の民主化がもたらした大きな成果といえる。戦後の部落開放運動の大きな転機となったのが1951年の「オールロマンス事件」である。これは、京都市衛生局の保健所職員が書いた、被差別部落を題材にした小説が「オールロマンス」という雑誌に掲載されたことに始まる。このことにより、京都府連合会は劣悪な生活環境と社会的な差別の実態は京都市の被差別部落に現実に存在しているとして、叙述に即して居住環境と生活実態の改善策を詳細に指摘して、その行政責任を追及した。また京都市だけの問題ではなく、全国の同和行政の課題であることを明らかにした。この闘争を通じて、部落開放活動における行政闘争の方針が確立...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。