国文学史Ⅱ 分冊1 2014 合格レポート

閲覧数2,673
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    課題 近世文学は写本文化から出版文化時代の文学ともいわれる。大量出版された文学作品の影響(長所・短所)について記しなさい。
    合格レポートです。参考程度にご利用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国文学史Ⅱ 分冊1 平成25・26年報告課題
    <近世文学は写本文化から出版文化時代の文学ともいわれる。大量出版された文学作品の影響(長所・短所)について記しなさい。>
     従来の文学と近世文学を比べて一番大きな相違は、印刷文化の出現を挙げることができる。西欧の活字印刷術が日本にもたらされたのは、天正十八年(一五九〇)イタリアの宣教布アレッサンドロ=ワリニヤニによるという(新村出『南蛮文学概観』。)翌天正十八年、この印刷機によって、『サントスの御作業の内抜書』が肥前国高来郡の加津佐の学林で刊行された。以降、天草・長崎等で印刷出版が行われる。いわゆる天草版と呼ばれるものである。これとほとんど同じ頃に日本に輸入されたもう一つの印刷技術が朝鮮系統のものである。これは豊臣秀吉の朝鮮の役の時に持ち帰ったものであるが、実際に活用されたのは後陽成天皇勅版の『古文孝経』の印刷であった。
     近世以前、書写本や肉筆画は最も限られ高値であり、庶民には無縁であったが、印刷という大量複製技法の向上により、おびただしい数の出版物が生み出され、価格も江戸庶民が容易に手に出来るまでに下がり、さらには参勤交代で上京した下級...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。