英語学概説 分冊1 課題②
教材第8章を読み、会話の含意について、詳細に体系的に論じなさい。その際、以下の点に留意すること
①教材に載っている例に加えて自分で考案した英語の例も提示すること(考案した例には下線をひくこと)
②参考文献から得た知見をリポートに十分に反映させること(出典を明示すること)
会話の含意とは何かテキストだけではつかめなかったので、他の文献を参考にしました。
例文を書くところは自分でわかりやすい例文を考えなくてはならないので少し苦労しました。参考にしてもらえると嬉しいです。
講評では、全体を通してよく説明できています。さらに多くの例を集め知見を広めて下さいと書かれていました。
英語学概説
分冊1
課題②
教材第8章を読み、会話の含意について、詳細に体系的に論じなさい。その際、以下の点に留意すること
①教材に載っている例に加えて自分で考案した英語の例も提示すること(考案した例には下線をひくこと)
②参考文献から得た知見をリポートに十分に反映させること(出典を明示すること)
協調の原則、公理、公理の違反、逆用
言葉には、慣習的に決まっている、言葉通り、文字通りの意味がある。これを「言内の意味」という。また言葉になっていないがプラスαとして伝えられる意味があるものを「言外の意味」という。1967年哲学者Paul Griceが話し手の意図を理解しようとするときに生じる「言外の意味」を「会話の含意」として提示した。
Griceは、人がコミュニケーションをとる時に話し手と聞き手はお互いに暗黙に協力しているルールがあるとし、これを「協調の原則」という。「協調の原則」は量、質、関連、様態の4つの公理に分けられる。この4つについて公理が守られている時と公理の違反、逆用(公理が守られていない時)を比較して述べていく。
①量の公理
話し手は聞き手に情報を伝える...