日本語学概論 第1設題 M6106

閲覧数2,712
ダウンロード数39
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本語学概論の第1設題【「仮名づかい」について述べなさい。】のリポートです。合格済です。文章にあまり特徴をだしていないので、リポートの参考にしやすいと思います。テキスト『国語学』学術図書出版社

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「仮名づかい」について述べなさい。
    仮名遣いとは、国語を仮名で書き表す場合、どんな仮名を用いるかについてのきまりである。日本語を使うことにおいて、とても大切なものである。
    仮名遣いの問題点としては、平安時代、平仮名・片仮名が用いられ始めたころは、一つの音節に対して一つの仮名が対応していた(例えば、アと発音して「あ」と書き、カと発音すれば「か」と書く。)ため、問題は起こらなかったが、平安時代中期以降、音韻が変化し、それまで区別のあった「い・え・お」と「ゐ・ゑ・を」の音が同音となり、さらに、語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」と「わ・ゐ・う・ゑ・を」の音が同音となったため、これらの音の仮名表記には、二種類以上の仮名が使用されるようになって、区別して書き表すことが困難(例えば、「i」の音を仮名表記する場合、「い」か「ゐ」か、どちらを使用するかわからなくなった。発音は一通りだが、表記は二通りという状況。)となった。鎌倉時代初期になるとその混同がますますはなはだしくなってきたのである。
    このような仮名の乱れた状態から脱却するため、仮名を用いる規範として仮名遣いが整理され始めたのである。
    これから、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。