佛教大学   S0837   知的障害教育Ⅱ

閲覧数3,098
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    B判定です。参考になれば幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「知的障害児の就労を目的とした指導内容はいかにあるべきか、自立活動の6領域26項目を活用しながら具体的に述べよ。」
     障害者の雇用の促進などに関する法律(障害者雇用促進法)が改正され、2013年4月より障害者雇用率が引き上げになり、さらに、従業員50人以上の企業は障害者を雇用する義務付けがなされた。
     一方、障害者を雇用する企業などにおいても、CSR(企業の社会貢献)や社会的責任において障害者の働く環境を整え、国も障害者雇用のための各種助成金や職場定着に向けた人的支援など、さまざまな支援制度を整備し、障害者の雇用を促進してきた。
     しかし、障害者雇用において一旦就職したものの、雇用のミスマッチによる多くの退職者も生み出し、職場における定着支援の重要性が見直されている。定着率を高めるには、「働く」ことの意味を確認し、支援者は何をしなければならないのかを考える必要がある。
     障害のある子ども達が、就労を通じて「生きがい」や「やりがい」を感じ、生き生きと仕事を継続していける環境をどう構築するか(環境因子)、そして、そのために支援者はどう支援していくべきかを(個人因子)を考えていきたい。
     実...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。