社会福祉の対象、主体及び目的について述べなさい。

閲覧数5,864
ダウンロード数24
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.社会福祉の対象
    「社会福祉」とは、「福祉」を実現するための社会的方策や社会的努力を総称した言葉である。社会福祉自体が福祉と呼ばれることもあるが、そもそも「福祉(Welfare)」とは、「より良い生活」・「快適な暮らし」という意味を持っており、それを実現させるための活動が社会福祉といってもよいだろう。
    広義の意味の社会福祉とは、広く国民の福祉を目指す諸施策の総称として社会保障、雇用保障、労働者保護、保険、医療、住宅政策などがあげられる。また、狭義の社会福祉は、社会福祉事業として確立されている公的な制度がある。具体的にあげれば、生活保護、児童福祉、母子及び寡婦福祉、老人福祉、身体障害者福祉、知的障害者福祉などがそれにあたる。
    1950(昭和25)年に出された社会事業研究所の規定によると社会福祉の対象は、「正常一般的生活水準より脱落・背離し、またそのおそれのある不特定の個人または家族」とされている。戦後の荒廃した日本社会においては、生活力の乏しい困窮者や児童・身体障害者等への救済・援助が第一の課題と考えられていた。しかし、現在に至っては、一部の人々に対する選別主義的な救済・援助から、すべての人々に対する普遍的な救済・援助への転換が求められているのである。

    タグ

    レポート福祉学社会福祉目的主体視点対象

    代表キーワード

    福祉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「社会福祉の対象、主体及び目的について述べなさい。」
     1.社会福祉の対象
     「社会福祉」とは、「福祉」を実現するための社会的方策や社会的努力を総称した言葉である。社会福祉自体が福祉と呼ばれることもあるが、そもそも「福祉(Welfare)」とは、「より良い生活」・「快適な暮らし」という意味を持っており、それを実現させるための活動が社会福祉といってもよいだろう。
     広義の意味の社会福祉とは、広く国民の福祉を目指す諸施策の総称として社会保障、雇用保障、労働者保護、保険、医療、住宅政策などがあげられる。また、狭義の社会福祉は、社会福祉事業として確立されている公的な制度がある。具体的にあげれば、生活保護、児童福祉、母子及び寡婦福祉、老人福祉、身体障害者福祉、知的障害者福祉などがそれにあたる。
     1950(昭和25)年に出された社会事業研究所の規定によると社会福祉の対象は、「正常一般的生活水準より脱落・背離し、またそのおそれのある不特定の個人または家族」とされている。戦後の荒廃した日本社会においては、生活力の乏しい困窮者や児童・身体障害者等への救済・援助が第一の課題と考えられていた。しかし、現...

    コメント2件

    satonori 購入
    参考になりました。
    2007/04/21 23:35 (17年7ヶ月前)

    hanamikan 購入
    参考になりました。
    2007/05/11 21:39 (17年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。