良い情報科教員になるにはどうすればよいか?

閲覧数1,784
ダウンロード数24
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    情報教育の目標は「情報活用の実践力」、「情報の科学的な理解」、「情報社会に参画する態度」の3つの観点から成り立っている。情報教育では、この3つの観点をバランスよく育てることによって、情報の進展に主体的に対応でき、情報を活用する能力と態度を身につけさせることが求められる。
    新教科「情報」においては、子供たちにパソコンやインターネットの使い方を教えるだけでなく、子供たちが社会的な、文化的な実践に参加しながら、社会を学び、文化や芸術・伝統を学び、他人と関わりあいながら自分自身をみつめていけるような協同の学びあいの活動を重視することが大切である。既存の教科の学習を深める中から、情報の収集・加工が簡単にできる便利さとともに、得られた情報の真偽や価値を判断出来る「確かな眼」を育む努力を行うことが大切である。そのためには、生徒が自ら考え解決していく問題解決学習が必要になるだろう。たとえコンピューターの使い方を丁寧に教えたとしても、生徒の問題解決能力は向上しないであろう。情報=コンピューターの使い方ではない。大切なのは、情報を扱うメディアを単なる道具として認識し、それをうまく活用し問題を解決していくことである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    情報科教育法 レポート課題 
    ~「良い情報科教員になるにはどうすればよいか?」~
                         
    情報教育の目標は「情報活用の実践力」、「情報の科学的な理解」、「情報社会に参画する態度」の3つの観点から成り立っている。情報教育では、この3つの観点をバランスよく育てることによって、情報の進展に主体的に対応でき、情報を活用する能力と態度を身につけさせることが求められる。
    新教科「情報」においては、子供たちにパソコンやインターネットの使い方を教えるだけでなく、子供たちが社会的な、文化的な実践に参加しながら、社会を学び、文化や芸術・伝統を学び、他人と関わりあいながら自分自身をみつめていけるような協同の学びあいの活動を重視することが大切である。既存の教科の学習を深める中から、情報の収集・加工が簡単にできる便利さとともに、得られた情報の真偽や価値を判断出来る「確かな眼」を育む努力を行うことが大切である。そのためには、生徒が自ら考え解決していく問題解決学習が必要になるだろう。たとえコンピューターの使い方を丁寧に教えたとしても、生徒の問題解決能力は向上しないであろう。情報=...

    コメント5件

    みん 購入
    とても参考になりました☆
    2006/11/30 2:38 (18年前)

    kojimasato 購入
    ありがとうございました
    2007/01/08 21:20 (17年10ヶ月前)

    yoshino 購入
     
    2007/01/12 8:44 (17年10ヶ月前)

    yosirou 購入
    参考になりました
    2007/06/17 23:59 (17年5ヶ月前)

    こいたろう 非購入
    「子供たちにパソコンやインターネットの使い方を教えるだけでなく」に違和感を覚えます。「情報」で使い方を教えることなどはどこにも書いていません。「活用」とはもっと深い次元での話です。したがって前提として使い方を置いて他の要素を上乗せするのではなく、「使い方を教えることではない」とひとまず否定してもらいたいと思います。
    2011/05/27 17:08 (13年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。