佛教大学 M6511 言語学概論 設題1

閲覧数1,735
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    『2014年 最新版』 佛教大学通信教育課程の合格済みレポートです。
    ●図書館で資料を集めてから作成。参考文献も記載しています 
    ●文章構成やレイアウトにも気を配りました。
    ●設題の意図を正確に捉え簡潔にまとめています。ぜひ参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第一設題 言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。
    本論では、言葉の意味が脈絡によって異なる場合について、語句そのものが持つ多義性とプラグマティックスな意味の決め方から、例を挙げ説明していく。
    まず、「脈絡」について意味を調べてみる。岩波国語辞典第二版によると、「つながったすじみち。つながり」と表記されている。今回のように言葉の意味を辿る際は、論理の構造をたどることが可能な一連の過程ともいえるだろう。

    さて、脈絡と言っても、その中には様々なものが含まれている。言葉の意味が脈絡によって変化する例を示すに当たって、大まかには二つの方向性が存在すると考えられる。一つめは語句そのものが持つ多義性からのアプローチで、もう一つはプラグマティックスからのアプローチである。まずは前者についてみてみたい。

    言葉には多義性を含むものが存在する。例えば英語の「order」という語は、①注文する②命令する③秩序④順序、というように、一つで複数の意味をもつ。このように多義性を含む言語は、その用法から意味を判断することができるものが多い。例えば、order a bookなら本を注文する、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。