錯視図形

閲覧数11,496
ダウンロード数43
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1 目的
    私たちに見えているままの世界と物理的世界は同じではない。このことを、極的に表す事実の1つに、作詞の現象がある。錯視は、日常生活の中で比較的頻繁にずれやくいちがいという形で生じている。
    このような、知覚的に見られた関係と物理的に図られた関係の不一致の程度(錯視量)の想定を試みるために、1888年にMuller-Lyerによって発表された線分の長さの錯視図形をつかい、測定法に関する諸条件や錯視の現われ方を規定する諸条件(矢羽の角の大きさ、矢羽の辺の長さ)について考察する。
    2 方法
    a 実験装置
    ・ ミュラーリヤーの錯視図形
    矢羽の角度が15°30°60°と斜辺が15mm30mm35mm40mmで6つの組み合わせ。
    A 角度30° 斜辺15mm
    B 角度30° 斜辺30mm
    C 角度30° 斜辺35mm
    D 角度30° 斜辺45mm
    E 角度15° 斜辺30mm
    F 角度60° 斜辺30mm
    ・実験結果の記録用紙をしようする。
    b 刺激
    ミュラー・リヤーの錯視図形を図1のように示すことができる。
    この実験では図1のような錯視図形において、知覚的にa=bとなるようにbの長さを調整する方法をとる。このときのbの長さのことを、主観的等価点という。
    長さaをふくむ内向図形を標準図形、長さbをふくむ外交図形を比較刺激と呼ぶ。
    c 手続き
    実験は以下のように行った。
    はじめに以下のように教示を行った。
    「今から実験器具であるカードを渡します。カードは左右に動きますので、左右の長さ画ちょうど同じに見えるところで止めてください。行き過ぎたらもどってもかまいません。左右の長さがただ等しく見えるところで感じたままに答えてください。」
    今回の実験では、調整法を使う。調整法とは、標準刺激であるaの線分と同じ長さになるように、bの長さを調節する方法である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1 目的
    私たちに見えているままの世界と物理的世界は同じではない。このことを、極的に表す事実の1つに、作詞の現象がある。錯視は、日常生活の中で比較的頻繁にずれやくいちがいという形で生じている。
    このような、知覚的に見られた関係と物理的に図られた関係の不一致の程度(錯視量)の想定を試みるために、1888年にMuller-Lyerによって発表された線分の長さの錯視図形をつかい、測定法に関する諸条件や錯視の現われ方を規定する諸条件(矢羽の角の大きさ、矢羽の辺の長さ)について考察する。
    2 方法
    a 実験装置
    ・ ミュラーリヤーの錯視図形
    矢羽の角度が15°30°60°と斜辺が15mm30mm35mm40mmで6つの組み合わせ。
    A 角度30° 斜辺15mm
    B 角度30° 斜辺30mm
    C 角度30° 斜辺35mm
    D 角度30° 斜辺45mm
    E 角度15° 斜辺30mm
    F 角度60° 斜辺30mm
    実験結果の記録用紙をしようする。
    b 刺激
    ミュラー・リヤーの錯視図形を図1のように示すことができる。
    この実験では図1のような錯視図形において、知覚的にa=bとなるようにbの長さを調整する...

    コメント4件

    natuking 購入
    目的がもっと詳しく書いてあるとよかった。
    2007/01/09 18:29 (17年10ヶ月前)

    riko5842 購入
    大変参考になりました。ありがとうございました。
    2007/04/24 14:40 (17年7ヶ月前)

    さとっち 購入
    レポートの書き方の参考になりました。
    2007/09/08 23:53 (17年2ヶ月前)

    masato1021 購入
    yokata
    2007/11/03 19:07 (17年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。