理科教育法Ⅱ 佛教大学 科目最終試験 合格 全6パターン 2016 2017

閲覧数3,746
ダウンロード数49
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学 通信教育課程 
    「理科教育法Ⅱ」の科目最終試験問題のまとめです。
    全部で6パターンあります。

    参考文献「新理科教育」佛教大学通信教育部

    【問題】
    ①「確証のための実験」と「検証のための実験」の違いは何か。授業展開を示して解説せよ。
    ②子どもに、自然に対する疑問や興味を誘発する方法を具体例をあげて解説せよ。
    ③理科教育における「指導と評価の一体化」とはどういうことか。解説せよ。
    ④理科授業における新しいメディアを含めて、視聴覚機器の使用の有効性と問題点を解説せよ。
    ⑤理科授業における、事故防止について、次の問いに答えよ。(2問とも解答すること)」
    (1)万一、事故が起こった場合、どのような損失が考えられるか。解説せよ。
    (2)事故を未然に防ぐための対策を解説せよ。
    ⑥次の問に答えよ(2問とも解答すること)。」
    (1)科学者が自然を探求する方法を解説せよ。
    (2)その方法を小学校理科授業にとり入れた場合の、具体的な指導内容を示した授業展開例を述べよ

    【点数】
    81点

    この資料を科目最終試験の勉強の参考にして役立てて頂きたいと存じます。

    他にも『レポート』、『科目最終試験』、『教員採用試験筆記対策』、『教員採用試験面接対策』などをアップしています。
    よかったらそちらも是非参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    科目最終試験 理科教育法Ⅱ

    理科教育法Ⅱの科目最終試験は全部で6パターンある。
    ①「確証のための実験」と「検証のための実験」の違いは何か。授業展開を示して解説せよ。

    P.110

    「確証のための実験」と「検証のための実験」の違いを「空気を温めたときの体積の変化の授業を例に挙げ述べる。

    ●「確証のための実験」

    確証のための実験は、①空気を温めたり冷やしたりしたとき、その体積はどうなるかを実験して調べることを告げる。②実験方法を説明し、実験にあたっての注意をする。③あらかじめセットしておいた実験装置を温めたり冷やしたりし、その変化を観察させる。④実験後、温めた時の変化と冷やした時の変化を報告させる。⑤最後に、「この実験から何が分かりましたか」という発問によって、「空気は温めるとかさが増え、冷やすとかさが減る」という結論を得て授業が終わる。この実験では、子どもたちの主体性が見られず、教師の指示通りに子どもたちが活動し、思考しているに過ぎない。つまり、子どもたちの思考の動きが授業展開に反映されておらず、子どもたちは「実験の目的」や「観察の観点」を明確に持っていない。ゆえに、実験後は「結...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。