佛教大学S0614理科概論

閲覧数3,858
ダウンロード数41
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程 S0614理科概論 レポートです。

    『小学校第4学年の内容「(2)金属、水、空気と温度」(テキストP16)のア、イ、ウそれぞれの自然の事物・現象について、粒子概念を用いて説明しなさい。』

    2013年度 B判定

    レポート作成の際に、参考にしていただければと思います!

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     S0614
     理科概論
       佛教大学通信教育課程
    小学校第4学年の内容「(2)金属、水、空気と温度」(テキストP16)のア、イ、ウそれぞれの自然の事物・現象について、粒子概念を用いて説明しなさい。
    金属、水及び空気は、温めたり冷やしたりすると、その体積が変わること。
     粒子概念とは「物質はすべて基本となる小さな粒子(原子・分子・イオン)からできている。」という考えのことだが、粒子の数は増えも減りもせず、粒子の物質の体積は変わらない。また、粒子は熱運動をし、粒子同士は互いに引き合う。粒子と粒子の間には隙間があるということも粒子概念に含まれる。ここで、物質の粒子の熱運動について考える。物体の温度を上げると、粒子の熱運動が激しくなり、ほとんどすべての物体で体積が増す。これを物体の熱膨張という。熱膨張を無理におさえようとすると、物体は曲がったり、壊れたりする。また、熱膨張の度合いは物質の種類によって異なる。
    (図1)
    固体の熱膨張
    低温の状態では、物質を構成する原子などの粒子の熱運動が小さいので、粒子と粒子の間の引力の影響が大きくなり、粒子は規則正しく配列して固体となる。粒子はつりあいの位...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。