実習の主な目的
薬物に対するマウスの腸管の反応を観察し、「どのように薬理作用が発現するか、2種類の薬物を併用した場合どのような反応がでるか、それはなぜか」などを班ごとで話し合い、基本的な薬理作用についての理解を深める。
実験方法
各薬物を順にマグヌス管に適用し、腸管の収縮あるいは弛緩を測定した。
薬物の濃度は不明であり、各薬物の相互作用などから、その薬物の薬の強度を推測しながら実験を行った。
実験装置の状態を最初の状態にする場合は蒸留水ではなく栄養水で洗浄した。
使用動物および組織
雄性ddYマウス(6〜8週齢)
使用薬物
ACh・・・副交感神経刺激薬
Nic・・・ニコチン性受容体刺激薬
Atropine・・・副交感神経遮断薬
Hexamethonium・・・ニコチン性受容体遮断薬
考察
AChによる腸管収縮は、生体内のどのような現象を再現しているか?
アセチルコリン(ACh)は副交感神経刺激薬で、腸管の運動性の神経叢に作用し、腸管の平滑筋の収縮反応を引き起こす。
Agonist 、Antagonistを説明せよ。
医薬品が受容体に結合し、生来の化学伝達物質と同じ反応を引き起こすとき、この医薬品をAgonistと呼び、この医薬品の効果を打ち消すような作用を持つ医薬品をAntagonistという。
それらはどのように作用するか。
神経作用を促進させるためには、それを発現するのに関与する受容体を刺激しなければならない。Agonistは受容体に結合することで受容体の構造変化を促し、神経作用を発現させる。Antagonistも受容体に結合するが受容体を構造変化させない。AgonistとAntagonistは互いに拮抗して働くのはこの受容体を取り合うからである。
どんな種類があるか?
ほとんどの薬物は特殊な化学構造をしており、ある薬理作用を現すために必要な共通の化学構造、あるいはその置換基がある。
課題3 受容体に作用する薬物(活性薬と阻害薬)
平滑筋を例にして-1
実習の主な目的
薬物に対するマウスの腸管の反応を観察し、「どのように薬理作用が発現するか、2種類の薬物を併用した場合どのような反応がでるか、それはなぜか」などを班ごとで話し合い、基本的な薬理作用についての理解を深める。
実験方法
各薬物を順にマグヌス管に適用し、腸管の収縮あるいは弛緩を測定した。
薬物の濃度は不明であり、各薬物の相互作用などから、その薬物の薬の強度を推測しながら実験を行った。
実験装置の状態を最初の状態にする場合は蒸留水ではなく栄養水で洗浄した。
使用動物および組織
雄性ddYマウス(6~8週齢)
使用薬物
ACh・・・副交感神経刺激薬
Nic・・・ニコチン性受容体刺激薬
Atropine・・・副交感神経遮断薬
Hexamethonium・・・ニコチン性受容体遮断薬
考察
AChによる腸管収縮は、生体内のどのような現象を再現しているか?
アセチルコリン(ACh)は副交感神経刺激薬で、腸管の運動性の神経叢に作用し、腸管の平滑筋の収縮反応を引き起こす。
Agonist 、Antagonistを説...