「知覚のずれ」について述べよ。(A判定・1903文字)

閲覧数2,702
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    錯覚 錯視 月の錯覚 幾何学的錯視 恒常性

    タグ

    知覚物理比較人間変化錯視恒常性錯覚世界体験

    代表キーワード

    知覚

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    知覚のずれには錯覚と錯視がある。私たちは眼を通して外界の事物を知覚しているが、眼は対象の物理的性質をそのまま大脳に伝えているわけではない。見ているものがその物理的刺激条件と一致しない知覚体験を錯覚といい、視覚における錯覚を錯視という。こういった知覚のずれについて、「月の錯覚」「幾何学的錯視」「恒常性」の3点より考察して述べたいと思う。
    まず、月の錯覚であるが、日常的に経験する客観的世界と大きくずれた知覚である。月や太陽が地平線の近くにあるときは大きく見え、天頂にあるときは小さく見える。この現象について、光の屈折や拡散から説明が試みられたが、人口的な月を用いた実験でも認められ、光学的立場からの説明はできていない。また眼の筋肉の緊張などの生理的な立場からの説明、対比による説明、視空間の異方性による説明などさまざまな説明があるが、決定的な証明はまだない。具体的には、スミス、ヘルムホルツ、ライマンが唱えた、天空の形を扁平に認識しているため、同じ月でも遠くに投影面がある地平の方が大きく見えるという天空説がある。アリストテレスとプトレマイオスは、地平の空気層の屈折により月が大きく見えるという屈折説...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。