【2012】【明星大学】【初等教育相談の基礎と方法】合格レポート(2単位目)

閲覧数4,465
ダウンロード数164
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2012年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。

    【課題】
    ①発達障害のある子ども・発達障害を疑う気になる子どもの理解と教育現場における対応の方法に関して、一つの発達障害を取り上げ、問題行動の捉え方を踏まえつつ述べなさい。
    ②教師として、多様な保護者とのつながりをどのように作っていけばよいかについて述べなさい。

    !不合格者続出科目! 不合格者続出の要注意科目です。相談をよく受けます。早めの履修をオススメします。

    ※ 2012年度のレポート課題と、2013年度、2014年度のレポート課題は、本科目に関しては、まったく同じ課題です。2013年度、2014年度のレポート課題に取り組んでいる方も安心してダウンロードください。

    また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。

    ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1発達障害のある子ども・発達障害を疑う気になる子どもの理解と教育現場における対応の方法について

     まず、自閉性障害の子ども例に挙げ、子どもの理解と教育現場における対応の方法について考えてみる。自閉性障害とは、アスペルガー障害と共に、広汎性発達障害に含まれる。自閉性障害は、1943年にカナーによる症例報告「早期小児自閉症」以来、治療や教育の取り組みがなされ続けている。1944年には、オーストラリアの小児科医アスペルガーが、認知・言語はかなり高いが、その他の面ではカナーの症例に共通した症例「自閉的精神疾病」を報告した。早期小児自閉症の基本的特徴として、カヌーは、極端な自閉的孤立、同一性保持に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。