14 日本における覚せい剤乱用の歴史と現状について述べよ。

閲覧数838
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    社会福祉精神保健

    代表キーワード

    社会福祉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    覚せい剤は、我が国においての歴史は短く、1941年にアンフェタミン製剤の「ゼドリン」、メタンフェタミン製剤の「ヒロポン」として市販されるようになり、主には第二次世界大戦時に軍や政府により一部兵士の戦闘意欲や軍需工場労働者の労働意欲を増進させるために大量生産し使用された。そして、第二次世界大戦での敗戦の1945年(昭和20)年の後半から、敗戦による疲弊と社会情勢の混乱や軍が所蔵していた覚せい剤が闇の形で流出したことなどから、「眠くならない薬」「疲れのとれる薬」として一般に出回るようになり、本格的に乱用されるようになった。当時は、今日でいうドリンク剤と同じような感覚で気軽に入手でき、使用されたため、多くの依存症患者を生み出し社会問題化した。このことを受けて、政府は1951(昭和26)年にメタンフェタミンなどを成分とする全ての薬を「覚せい剤」と定義し、覚せい剤取締法の制定・施行を行った。この法律の罰則が極めて厳しかったことや、警察による徹底的な取り締まりが実施されたことにより、覚せい剤の乱用は一旦収束した。この、1945(昭和20)年から収束された1957(昭和32)年までを第一次覚せい剤乱...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。