斎藤喜博によって定義された「揺さぶり発問」とは、心理的に動揺させる発問である、
そもそも発問とは、教師が学習者に対して質問を投げかけることであり、その特徴は授業の場面において、教授目標達成のためにそれと関連して発せられる点、その「こたえ」を発問者である教師が知っている点である。発問の目的は、思考を深める情報を提供すること、既に有する知識を確認することであり、期待される役割は、教授内容のまとめ、理解度の評価である。
発問は、授業進行の先導の働きをすると同時に、学習者に興味・関心を喚起し、疑問や好奇心を抱かせる働きをする。
揺さぶり発問は、学習者に対し、意表をつく発問を投げかけることで、学習者の一面的な思考を崩壊させ、探究心を喚起する。探究心の芽生えによって、学習者自らに無知であることを悟らせ、そこからさらなる探求をさせることが可能となる。また、否定的・逆説的な問題提起をすることにより、学習者に矛盾、葛藤を生じさせることで、思考の多角化や柔軟化をもたらすことができる。このように、学習者の平板で皮相的な考え方に相革と飛躍を促すのが揺さぶり発問である。
揺さぶり発問は、常識的な解釈や緊張感のない弛緩した平板な授業展開に問題を投げかけ、授業の流れに変化をもたらし、思考に対抗と対立を与えることで緊張関係を作り出すという働きをする。言い換えるならば、学習者に思考してき刺激を与えることで、授業展開に学習者がより意欲的に能動的に参加するように仕向け、授業の主導権を学習者の思考の対抗と対立により、学習者自らに授与しようとするものである。
揺さぶり発問によって探究心や思考の多角化を促された学習者は、さらなる探求やより深い思考を行い、自主性や自発性をも身に付けることとなる。そうした学習者たちによって形成される学習集団においては、授業展開が活発化され、思考の対抗と対立が存在する緊張関係のあるものとなる。揺さぶり発問はそうした学習集団の形成の一助となりうるのである。
「教育方法学Ⅱ」
『教育効果』
1.揺さぶり発問は授業においてどのような働きをするか。
斎藤喜博によって定義された「揺さぶり発問」とは、心理的に動揺させる発問である、
そもそも発問とは、教師が学習者に対して質問を投げかけることであり、その特徴は授業の場面において、教授目標達成のためにそれと関連して発せられる点、その「こたえ」を発問者である教師が知っている点である。発問の目的は、思考を深める情報を提供すること、既に有する知識を確認することであり、期待される役割は、教授内容のまとめ、理解度の評価である。
発問は、授業進行の先導の働きをすると同時に、学習者に興味・関心を喚起し、疑問や好奇心を抱かせる働きをする。
揺さぶり発問は、学習者に対し、意表をつく発問を投げかけることで、学習者の一面的な思考を崩壊させ、探究心を喚起する。探究心の芽生えによって、学習者自らに無知であることを悟らせ、そこからさらなる探求をさせることが可能となる。また、否定的・逆説的な問題提起をすることにより、学習者に矛盾、葛藤を生じさせることで、思考の多角化や柔軟化をもたらすことができる。このように、学習者の平板で皮...
引用などはありませんでした。